2009年6月17日水曜日

航空写真から見た北陸道・北国街道

私は、新潟の歴史について日々、勉強しています。
特に、弥彦~新潟間の北陸道・北国街道を中心としたものについて、我流で勉強しています。
 いままで、北陸道・北国街道に関して、そのルートについてきちんとした形でまとめられたものが、このエリアにおいては作られていませんでした。

 そこで、「誰もやらないのなら、自分がやる」という発想で、色々な史料や独自の調査方法で、まとめてみました。
 上の地図は、赤塚の歴史を中心に勉強している太田氏によるものです。この地図には、時代ごとの街道のルートが描かれており、これを持ち歩いて散歩すると楽しいかと思います。


 赤塚地域より新潟側の街道については、海岸線を通っていました。


 しかし、江戸中期になると、農機具に鉄器が使用され、それが普及したので、比較的開発が容易になりました。
 そのため、徐々に内陸部の潟が新田開発され、内陸部に集落が形成されました。内野地域も、文政3年に新川が造られる前後に、発展し、交通量も増えました。




 上は中権寺地域です。今の第四銀行・コメリ・原信などの団地は、かつて長潟という潟がありました。



 上は内野、槇尾、新通地域です。オレンジ色の線が北陸道・北国街道で、このルートは江戸中期から徐々に使われ、明治時代に入ると、公の地図には「北陸道」と明記されています。



 上は坂井、新通、亀貝地域です。


 


 上は小針、寺地、山田、立仏地域です。この地域には、小さな潟が点在し、白鳥潟、二枚目潟、三枚目潟、ガイルマ潟、的場潟、徳人潟などがありました。
 信濃川は昔、立仏、寺地地域を通っていました。現在の、「ふるさと村」や新潟日報社がある地域は、合子作という信濃川の中にある島でした。


 ここに取り上げた航空写真は、戦後まもなく撮影されたもので、その多くがGHPによるものです。
 今では、大堀幹線付近、西区役所付近、青山のジャスコなどは水田であったことが、これらの航空写真から見ることができます。

0 件のコメント:

コメントを投稿