skip to main
|
skip to sidebar
新潟の自然・歴史を楽しむ
2010年7月3日土曜日
7月3日 赤塚の小路と北国街道
赤塚は、江戸時代、新潟から弥彦の中間地点の主要都市として栄えた「在郷町」です。
「在郷町」は、宿場機能を持ち、一見すると農村にも見える集落で、商工業が発展し、労働者も居住していました。
戦国時代の城下町が、江戸時代に農村集落へと変貌したものが、「在郷町」として形成される例が多く、赤塚も同様の形態だと思われます。
赤塚の集落中央には、背骨のように北国街道・北陸道が通っていました。
その街道を軸に、小路が存在していました。
その中で「権現小路」は、現在も呼ばれていますが、他にもあるのでは?と思い、調べてみましたら、明治時代の資料から、上の図のような小路名がわかりました。
この図は、太線が北国街道・北陸道、楕円が村の名前、潟の名前などが描かれた絵図をなぞったものです。江戸中期から後期の絵図と思います。
街道の形状が割と詳しく描かれています。赤塚の周辺には、たくさんの潟がありました。新川が開通すると、これらの潟は排水され、新田開発が行われました。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ページビューの合計
リンク
佐潟野鳥倶楽部2
令和5年7月18日
1 年前
赤塚伝統芸能保存会
五十嵐三の町 稚児舞奉納
6 年前
佐潟と歩む赤塚の会
ブログを立ち上げました
9 年前
利兵衛(SR始皇帝 第2弾)
ご案内 春の中原邸一般公開
12 年前
佐潟村
11月23日 佐潟のハクチョウたち
12 年前
ブログ アーカイブ
►
2015
(14)
►
10月
(3)
►
7月
(5)
►
5月
(1)
►
4月
(5)
►
2014
(10)
►
10月
(2)
►
9月
(4)
►
7月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
2月
(1)
►
2013
(28)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(2)
►
6月
(3)
►
5月
(5)
►
4月
(3)
►
3月
(1)
►
2月
(6)
►
1月
(6)
►
2012
(58)
►
12月
(3)
►
11月
(6)
►
10月
(3)
►
9月
(6)
►
8月
(6)
►
7月
(3)
►
6月
(5)
►
5月
(3)
►
4月
(5)
►
3月
(7)
►
2月
(6)
►
1月
(5)
►
2011
(36)
►
12月
(10)
►
11月
(8)
►
10月
(2)
►
9月
(3)
►
8月
(1)
►
7月
(1)
►
6月
(2)
►
5月
(1)
►
4月
(4)
►
2月
(4)
▼
2010
(29)
►
12月
(2)
►
11月
(3)
►
10月
(2)
►
9月
(1)
►
8月
(1)
▼
7月
(4)
ちまき作り
長野へ旅行 その1 (旅行記)
長野へ旅行 その2 (旅行記)
7月3日 赤塚の小路と北国街道
►
5月
(6)
►
4月
(1)
►
3月
(5)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2009
(45)
►
12月
(10)
►
10月
(6)
►
9月
(8)
►
8月
(8)
►
7月
(6)
►
6月
(7)
自己紹介
潟遊人(せきゆうじん)
最近は書画にも興味を持ち始め、自分でも水墨画やイラストなどを描いています。私の雅号は「潟遊人(せきゆうじん)」です。新潟市西区に住んでいます。自分の部屋にマゴイちゃんを6匹を飼っています(とっても懐っこくて可愛いですよ)。地域の活動に参加しています。地域の歴史を研究中で、特に、郷土史や北陸道(通称:北国街道)を中心に、県内の集落や街道についても研究中です。
詳細プロフィールを表示
フォロワー
0 件のコメント:
コメントを投稿