振り返ってみると、色々大変なこともありましたが、来年はいい年になると良いですね。
 角田山もうっすらと雪が積もっています。
 角田山もうっすらと雪が積もっています。赤塚地区は、新潟県内でも雪が少ない地域です。
たぶん、一番少ないのかも・・・。
現在のところ、鴨さんは風邪を引いていないそうです。元気よく飛び回っていました。
 今月始め頃から、今年お世話になった方々へミニ門松を作りました。
 今月始め頃から、今年お世話になった方々へミニ門松を作りました。筒には、中原邸のモウソウチク、3本の竹はクロチク、コモの変わりに麻布を巻きました。
水引を利用しましたが、結構引き立って、賑やかげになりました。
 ミズアオイの群落は、一般の方では入れない場所にあります。
ミズアオイの群落は、一般の方では入れない場所にあります。
 角田山に登る最短コースの稲島(とうじま)コースから登ります。
 角田山に登る最短コースの稲島(とうじま)コースから登ります。 その高速道路のすぐ下には、棚田が広がっており、有名だそうです。
 その高速道路のすぐ下には、棚田が広がっており、有名だそうです。 その後、松本に程近いところに宿泊しました。
 その後、松本に程近いところに宿泊しました。 南アルプスに近いところに、「下栗の里」という集落があります。
 南アルプスに近いところに、「下栗の里」という集落があります。 下栗の里から、さらに山伝いに登り、「しらびそ高原」に行きました。
 下栗の里から、さらに山伝いに登り、「しらびそ高原」に行きました。 宿泊するホテル「しらびそ高原ホテル」は、標高1918mのところにあります。
 宿泊するホテル「しらびそ高原ホテル」は、標高1918mのところにあります。 翌日、飯田市を通り、木曽方面へ。
 翌日、飯田市を通り、木曽方面へ。 防火装置が入っているところには「火乃要鎮」が。
 防火装置が入っているところには「火乃要鎮」が。 明治天皇巡行の際に休憩をした脇本陣があります。
 明治天皇巡行の際に休憩をした脇本陣があります。 郵便局も風情ありますね。特に、この手前のポストでしょうか。
 郵便局も風情ありますね。特に、この手前のポストでしょうか。 観光案内所は、擬洋風な建物です。
 観光案内所は、擬洋風な建物です。 この部分は、日本発の町並保存地区です。
 この部分は、日本発の町並保存地区です。 この部分は、よく旅行雑誌で紹介されている場所です。
 この部分は、よく旅行雑誌で紹介されている場所です。 奈良井宿は中山道(中仙道)にある宿場町です。
 奈良井宿は中山道(中仙道)にある宿場町です。 いたるところに、手水舎があり、誰でも水を飲むことができます。
 いたるところに、手水舎があり、誰でも水を飲むことができます。