2012年9月28日金曜日

赤塚歴史ポイント

 現在、「佐潟観光ボランティアガイド養成講座」が行われ、佐潟・赤塚地域の観光ボランティアガイドの設立に向けて取り組まれています。
 赤塚には、沢山の歴史ポイントがあります。北陸道を軸に、社寺、旧家、石碑などがあります。その中から、私なりにコースを作ってみました。
 ①佐潟:国内で10番目にラムサール条約に登録されました。

 ②三句碑:松尾芭蕉の「あかあかと、ひはつれなくも、あきのかぜ」の碑や、桂庵誠雄、田鶴庵鶴友の碑があります。そのほか、山田蕪村、中原蒼園、中原元譲の碑もあります。

 ③屁っぷり坂:江戸時代、急な斜面で登るのが切なく、あまりの切なさで「切な屁」が出るほどだったことから呼ばれています。今は、さほど急には感じることなく登れます。
 
 ④石黒家墓地・渡辺嘉助の碑
 
 ⑤悦巌禅師の生家:生まれた時の物語として「飴屋と幽霊」があります。徳川秀忠の娘・珠姫が亡くなった時の菩提寺である天徳院の大和尚であった名僧・悦巌禅師が生まれた家です。
 
 ⑥赤塚神社
 
 ⑦大慈寺:山門の梵鐘は、戦艦陸奥の砲塔を溶かして造られました。
 
 ⑧石黒家屋敷跡:赤塚組13ヶ村など、最大17ヶ村の大庄屋(割元)石黒家の屋敷がありました。石垣の上にあり、北陸道側には長屋がありました。
 
 ⑨中原邸:現存する明治天皇北陸巡幸行在所。
 
 ⑩浄恩寺
 
 ⑪地蔵院
 
 12 山祇社
 
 13 観音堂
 
 14  天神屋敷:赤塚城主の屋敷跡。赤塚城は天神山城主小国氏の管轄下。
 
 15 義清塚:村上義清の供養搭
 
 16 大藪(おやぶ):江戸初期まで赤塚の集落があった場所。縄文~室町時代の遺跡。
 
 17 観音原:古墳
 
 18 寺社屋敷:赤塚では「じしゃしき」と呼ばれています。大藪に赤塚の中心部があった頃、寺社が並んでいたと思われます。赤塚集落には最大8軒の寺院がありました。

0 件のコメント:

コメントを投稿