2012年9月29日土曜日

オリジナルエコバッグ到着!

 とある業者に依頼していた私オリジナルのエコバッグが到着しました。印刷代・バッグ代込みで単価700円くらいでした。とりあえず12枚作ってもらいました。イラストは、私が描いたものです。
 このバッグを、これからどうしようか、考え中です。一般に販売しようか、佐潟関係の知り合いの方だけにするか・・・。
 ちゃんと、内側にエコマークが入っています。

2012年9月28日金曜日

赤塚歴史ポイント

 現在、「佐潟観光ボランティアガイド養成講座」が行われ、佐潟・赤塚地域の観光ボランティアガイドの設立に向けて取り組まれています。
 赤塚には、沢山の歴史ポイントがあります。北陸道を軸に、社寺、旧家、石碑などがあります。その中から、私なりにコースを作ってみました。
 ①佐潟:国内で10番目にラムサール条約に登録されました。

 ②三句碑:松尾芭蕉の「あかあかと、ひはつれなくも、あきのかぜ」の碑や、桂庵誠雄、田鶴庵鶴友の碑があります。そのほか、山田蕪村、中原蒼園、中原元譲の碑もあります。

 ③屁っぷり坂:江戸時代、急な斜面で登るのが切なく、あまりの切なさで「切な屁」が出るほどだったことから呼ばれています。今は、さほど急には感じることなく登れます。
 
 ④石黒家墓地・渡辺嘉助の碑
 
 ⑤悦巌禅師の生家:生まれた時の物語として「飴屋と幽霊」があります。徳川秀忠の娘・珠姫が亡くなった時の菩提寺である天徳院の大和尚であった名僧・悦巌禅師が生まれた家です。
 
 ⑥赤塚神社
 
 ⑦大慈寺:山門の梵鐘は、戦艦陸奥の砲塔を溶かして造られました。
 
 ⑧石黒家屋敷跡:赤塚組13ヶ村など、最大17ヶ村の大庄屋(割元)石黒家の屋敷がありました。石垣の上にあり、北陸道側には長屋がありました。
 
 ⑨中原邸:現存する明治天皇北陸巡幸行在所。
 
 ⑩浄恩寺
 
 ⑪地蔵院
 
 12 山祇社
 
 13 観音堂
 
 14  天神屋敷:赤塚城主の屋敷跡。赤塚城は天神山城主小国氏の管轄下。
 
 15 義清塚:村上義清の供養搭
 
 16 大藪(おやぶ):江戸初期まで赤塚の集落があった場所。縄文~室町時代の遺跡。
 
 17 観音原:古墳
 
 18 寺社屋敷:赤塚では「じしゃしき」と呼ばれています。大藪に赤塚の中心部があった頃、寺社が並んでいたと思われます。赤塚集落には最大8軒の寺院がありました。

2012年9月19日水曜日

もくもくと折り紙

暇な時間を家で過ごすとき、モクモクと折り紙で入れ物を作っています。
こんなに作ってどうするの?という状態ですが、いつか出番が来るはず!
 
 現在、業者に私オリジナルのカバンの製造を依頼中です。私のイラストを印刷してもらう予定です。出来上がりが楽しみです。

2012年9月11日火曜日

9月11日 中原邸一般公開のご案内

 10月8日(月・祝)、新潟市西区赤塚にある、現存する明治天皇行在所である「中原邸」の一般公開が行われます。
 邸内では、中原邸についての案内解説や明治天皇関係資料の展示、北陸道(北国街道)歴史マップの展示等を行います。
 中原邸には専用駐車場がないので、近くにある佐潟公園駐車場もしくはメイワサンピア駐車場をご利用ください。運がよければ佐潟で渡りはじめのハクチョウさんにあえるかも?
 コミュニティバスも運行しております。赤塚駅前~内野営業所間を運行しております。お車をお持ちでない方でも、気軽に佐潟や中原邸などへ行けるようになっています。
 なお、「中原邸」は、私有のため室内へあがっての見学はできませんので、予めご了承ください。

2012年9月6日木曜日

9月6日 ちょっと涼しい

 今日は、朝から雷がゴロゴロ。雨もたくさん降りました。畑や田んぼに久しぶりの恵みの雨をもたらしました。  佐潟では、カモちゃん2匹が仲良くお食事をしていました。新しい佐潟のアイドルといった感じでしょうか。グワッグワッと可愛い鳴声で、ときどきお尻を振り振り。
 湿地センター内の水槽にいるコイちゃん、フナちゃんたち。近づくと、餌ちょうだ~いと言わんばかりに近づき、くねくねダンスをしています。我家のコイちゃんみたい。
 外では、「ツクツクボ~シ、ツクツクボ~シ、ツクツクチ~チュ、ツクツクチ~チュ、ジ~」とリズミカルに鳴いているツクツクボウシちゃんを発見。
佐潟の湖面にようやくオニバスのお花が水面から「こんにちわ」し始めました。

 前日(5日)、ハゼちゃんを釣りに海に行きました。しかし、波がザバンザバンと掛かっていたので、釣りは断念。  砂浜には、カモメちゃんたちが休憩中でした。

2012年9月3日月曜日

9月2日 赤塚消防団分団演習

情報大学駐車場で、赤塚消防団の分団演習が行われました。
 赤塚消防団は、新潟市内や県内でも何度も優勝をしています。全国大会で準優勝した成績もあります。
消防団の喇叭隊も活躍。国旗掲揚では、「ビューグル」と呼ばれるラッパで君が代を演奏。
 ビューグルは、唇の形で音程を変えるもので、音階も少ない、単純構造のラッパです。国旗掲揚では、一般的な「君が代」ではなく、ビューグルで吹ける音階を使ったバージョンになっている「君が代」を演奏します。
 消防団以外に、自衛隊や旧日本陸海軍でもビューグルが使用され、この君が代が吹かれています。自衛隊や旧軍では、団体行動の合図に喇叭譜(ラッパ譜)を使用します。有名なラッパ譜は、旧軍の起床ラッパ、食事ラッパ、突撃ラッパです。聴きたい方は、You Tube で「喇叭譜」で検索してください。
車両点検の際に整列する様子です。
ビシッと、きまっています。
赤塚消防団の旗には、「必勝」ではなく「常勝」の文字が。常に勝つ。カッコイイですね。

放水競技では、いち早く放水できた班が勝ちです。